Beyond Visibility

不思議現象を「根拠を持って」科学する

「ありがとうフォトンを発信し、ありがとうというヘルツの世界に移動する」?

 

f:id:sanshiro201:20190710162844j:plain

ありがとう!!


量子力学で記述されるミクロの世界では、物理現象は確率に支配されます。

その確率は時間変化し得、またその変化は決定論的、つまりある時点での確率値が与えられれば、その後の任意の時点での確率は一意に求まります。

ここが量子力学の妙で、確実に言えることは最大でも「どの現象がどのくらいの確率で起こるのか」止まり、ということですね。

可能性のある現象の内のどれが実際に起こるかについては言及できないのです。

 

シュレディンガーの猫」。ご存知なければ検索してみてください。

箱の中の猫はある時点で、ある確率で生き、ある確率で死んでいる。

そのどちらであるかは、箱を開けるまでは分からない。

「そんなの当たり前だ」と思うかもしれませんが、量子力学的にはこの世界を、「猫が生きている世界」と「死んでしまった世界」が重ね合わさったもの(波動関数)として記述します。

 

先ほど決定論的な時間発展をすると言ったのはこの波動関数なのです。

実際に箱の中でピンピンしている猫と死んでしまった猫とが「重ね合わさって」いるとは考えづらい。

そこから、量子力学流確率論の様々な解釈が生まれます。

ここ数十年、色んな物理学者が色んな見方を提案し喧々諤々議論を戦わせてきましたが、何と未だにこれだというものに行き当たっておりません。

波動関数が実際に何を表しているのか、まだ判っていないのです!

 

その多種多様な解釈法の一つに「多世界解釈」というのがあります。

起こり得る現象が複数ある選択肢が生じた時、世界が本当にそれぞれの現象に対応した世界に分かれて行く、とするのです。

猫の生死が両方あり得て、箱を開けてみたら猫は生きていた、と。

この時あなたは「猫が生きていた世界」にいますが、「開けてみたら猫が死んでいた」世界もどこかに実在し、その世界には死んだ猫を見て悲しんでいるあなたがいるのです。

 

選択肢の分岐ごとに世界それ自体がどんどん枝分かれ的に発生している、というのです。

これもまたちょっと考えづらいアイデアなのですが、実際問題現状では明確には否定されておりません。

 

この、分岐を繰り返す世界一個一個を「パラレルワールド」と呼ぶのはまあ良しとしましょう。

何らかの時点で「良い気分」・「ポジティブな気分」か「悪い気分」・「ネガティブな気分」かに分かれ得るとするならば、多世界解釈が正しいとすれば(あくまでこれが大前提ですが)、物理学的にはそれぞれに対応したパラレルワールドが存在する、ということになります。

しかしすでに論じた通り、「気分」の良し悪しによって周波数の変わるフォトンの自分発信などというものは存在しません。

 

「『意識はフォトン』論」

https://phtheory.hatenablog.com/entry/2019/06/20/132921

 

だからその周波数によって異なるパラレルワールドを行き来するなどという論議にも、物理学的根拠はありません。

 

多世界解釈が便利に、持論の権威づけに使われているのです。

シュレディンガーの猫の逸話はよく引き合いに出されますがこれも、それが有名でかつインパクトあるがゆえに、持論の正しさを印象付ける目的で使われているのではないでしょうか。

 

最後にくどいようですが、多世界解釈量子力学の定まった解釈法ではなく、数ある解釈法の一つに過ぎないことを付言しておきます。