Beyond Visibility

不思議現象を「根拠を持って」科学する

やや耳にタコの「科学者の役割」

科学の発展とともに専門分野の細分化が進み、科学者個人はもう隣の研究室で何をやっているか理解できない、などと言われるようになって久しい。細分化は間違いなく進んでいる。が、私個人の見解としては、近い分野の最前線でどのような研究が行われているのかについて、科学者はそれほど無頓着ではないように思っている。学会レベルのみならず、研究会や個々の研究室のミーティングまで、多様な分野の研究者を招いたり論文を紹介しあったりする試みは日常的にあるのであり、隣の研究室どころか、学際性の名の下にそれほど近いとも言えない分野間での交流や研究の共同化も、現にあるのである。
一方でそれとは真逆に、科学的知見の運用は社会的問題であり、科学者は自らの専門分野以外知る必要はなく、「専門バカ」であるべき、と公言する科学者もいるにはいる。そのような人は、仮に自分がマンハッタン計画に中心的に深く関わったとして、それが生み出した顛末に対しても省みることはせず、偉大な成果だったと胸を張るのだろうか(現にそのような人は存在するのだが)。
科学的成果の応用には、倫理や思想・哲学、社会学、心理学等他の学問分野も交えて社会的な議論が求められるのであり、殊更その成果を達成した科学者のみに責任が帰せられるものでもない。しかしかと言って科学者は、自らの科学研究のもたらす社会的影響の功罪全てにおいて、完全に無責任でいられるはずもない。
質量とエネルギーの等価性という特殊相対論の帰結を現象化し、人類は原爆に続いて原子力発電を実現した。爆弾と異なり発電の方は、効率化・大型化による商業主義的発展を辿った。商業化の為の技術開発が優先され、その落とし前の部分についての議論は後回しもしくはないがしろにされた。今福島沿岸部に行くあてもなく積み上がり続けている廃棄物の山は、その事を物語っている。結果論と言うなかれ。2011年以前も、原発は未来のエネルギー、安全・安心と喧伝しまくられていたのだ。今同じ轍を踏んでいないと、どうして言えるのか。
原発事故以降、科学の害悪を強調しその発展を忌むべきものとする議論も一部にあったが、それは極論だろう。iPS細胞、クローン技術、人工知能‥、ここでも既に商業主義が頭をもたげる。重要なのは、発展し続ける科学技術を前にして、例えどんなに厄介でも後回しにせず、手遅れにならないよう、その社会的影響について今それを検討すべきであり、その為にも科学者は専門分野のみならず、自然科学のみならず、幅広い分野の知見を参照しながら、社会としての選択に主体的に貢献することだ。